blog

2025年04月の投稿

2025.4.30 お知らせ 

いつもご利用いただきありがとうございます!

~オイルコバック店と車検のコバック店、軽自動車館のゴールデンウィークのお休みについて~

「オイルコバック店」、「車検のコバック店」
誠に勝手ながら、5月3日(土)~5月6日(火)の間お休みさせていただきます。

「軽自動車館」
軽自動車館は、通常通り営業いたします。(※5月6日(火)は、お休みとなります)

お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、5月7日(水)より通常営業いたします。
皆さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております✨

2025.4.30 お知らせ 

こんにちは!今回は、大人気なミツビシの「デリカミニ」のおススメ機能をご紹介いたします!

①まずは、「ハンズフリーオートスライドドア」です!

この機能は、スライドドアのセンサーがある部分に足をかざすと、自動でドアの開閉ができるようになっています!すごいですよね(*^^*)買い物で両手がふさがっている時などに便利!

②続いて、「マルチアラウンドモニター」です!こちらは、シフトレバーを「R」に入れると、

ルームミラーに全方位モニターとバックモニターが映し出されるようになっています!

駐車が苦手な方や、幅の確認をするのに便利な機能ですね♪

③最後は、「リヤサーキュレーター」です!

こちらは、「プラズマクラスター」を搭載!だから、車内の空気浄化や脱臭など室内空間に嬉しい装備です♪

どうでしたか?皆様は、この機能が気になるなという装備はありましたか??

わたしは、②のマルチアラウンドモニターがイイな♪と思いました!

軽自動車館にデリカミニを展示していますので、気になった方はぜひ!お越しくださいませ!

おまちしております♪

2025.4.24 お知らせ 

みなさんこんにちはこんばんは😊

春が過ぎたらやってくる夏を思い切り楽しむために!!

今回はスペーシアギアの収納と便利機能をご紹介🚘

なんと本日でスペーシアギアのご紹介、、、最後になります(´゚д゚`)

前回の投稿を見てないよって方はこちらからどうぞ👇👇(*’ω’*)

投稿を編集 “四国中央市に上陸✨新型スペーシアギア⑤荷室編” ‹ エスエスオート ブログ — WordPress (ssauto.co.jp)

それでは最終回も元気にいってみよ~~!!

まずはコチラを見てください👇

助手席前にある引き出し収納には箱ティッシュがすっぽり入っちゃう!!

これってあるのと無いのじゃ雲泥の差ですよ、私的に(‘◇’)

車内も散らからないし、収納時は隠れるのがイイですね👍

👆これ、いいでしょ??

助手席の座面を上げると出てくる隠し扉🤫

取り外しできて洗えちゃうので、運転用と出先用で靴を分けたい時なんかも、邪魔にならずにしまえちゃう🤗

👆快適なロングドライブに役立つのがコチラ!

楽しいドライブには必須のドリンクホルダー🥤

みんなでワイワイ言いながら、ジュース飲みながら、最高の思い出作りましょうよ🙆‍♀️

さらに、小物を収納できちゃうアームレストで、ロングドライブでも疲れにくい!

最後は現代人に必須のコレですよ👇👇

やってくれちゃったよスペーシアギアさん。。

まずね、シートヒーター(‘ω’)

運転席と助手席にも付いてるって、これは嬉しい♪

寒い日に、シートが冷たいのと温かいのじゃ雲泥の差ですから!!( ゚Д゚)

そして問題はUSB電源ソケットですよ。。

Type-AとType-Cが揃ってるだけでもありがたいのに?後席にも同じように両タイプ付けてくれちゃってるあたり・・・いいんですか?ギアさん、こんなにしてもらっちゃって😭

お子様の動画鑑賞・・・後席の人のスマホ充電が切れそう・・・そんな時もこれがあればスマートすぎるでしょ!!

最高の軽自動車です🥳

こんなに装備が整ったスペーシアギアなら、春のお出かけも、夏のマリンレジャーもド~ンと来いですね💪

そんなスペーシアギアを実際に見てみたい方、詳しい話を聞きたい方、他の車も見てみたい方、お気軽にエスエスオート軽自動車館にお越しくださいね😊

お待ちしております😉💕

愛媛県四国中央市にある軽自動車専門店!三島川之江インターを降りて1つ目の信号を左折すると右手に見えてきます!オイルコバック三島川之江インター店と併設でオールメーカー・オールジャンル約150台の展示車が目印の「エスエスオート軽自動車館」!四国中央市で軽自動車を買うなら

エスエスオート軽自動車館へ!

2025.4.16 お知らせ  , , , , , , , ,

こんちは🌞最近車を乗り換えて浮かれているすずきです🚗😗

軽って安全なの?のモヤモヤ

「軽自動車って小さいし、ぶつかったらヤバそう…」
そう思ったこと、ありませんか?
見た目がコンパクトで可愛い軽自動車。でもその“安全性”ってどうなのか、ちょっと気になるところ。

今回は、**軽自動車の安全性能って実際どれくらい進化してるの?**という疑問に、簡単にお答えしていきます♪


🔗目次


軽自動車=危ない?は昔の話

ひと昔前は、確かに「軽は事故ったら終わり」なんて言われてました。
でも今はもう全然ちがいます!

軽でも「衝突回避支援ブレーキ」や「車線逸脱警報」といった先進安全装備がついてて、まるで高級車みたいな安全技術が普通になってきてるんです。


最近の軽はこんなにスゴイ!安全装備まとめ

たとえば今売れてるN-BOXやスペーシア、タントあたりだと、こんな装備がついてます👇

  • 自動ブレーキ(前の車や歩行者に反応!)
  • 踏み間違い防止(アクセルとブレーキ間違えても安心)
  • 車線はみ出し防止(うっかりフラフラもアラームでお知らせ)
  • 後方誤発進制御(バックでドーン!を防ぐ)

↑これはスズキのスペーシアに付いている安全装備です!(※グレードによって付いていない装備もあります。また、100%事故を防げるわけではありません。)

しかも最近は全車標準装備のモデルも多いから、「安全オプションつけたら高くなる…」という悩みも減ってきてるんです✨


衝突安全ボディって何?

「軽ってぶつかったときヤワそう」って思いがちだけど、実は骨組み(ボディ)めちゃくちゃ頑丈にできてます。

たとえばホンダは「G-CON(ジーコン)」、スズキは「TECT構造」って名前で衝撃吸収ボディを採用。
衝突時に力をうまく逃がす設計になってるから、思った以上にしっかり守ってくれるんです。

↑これは、ホンダが取り入れているジーコン。図をみるとなるほど!となりますね♪


実際の事故データはどうなの?

国土交通省やJNCAPのデータを見ると、最近の軽は衝突試験でも高得点連発

例:

  • ホンダ N-BOX → 衝突安全性能評価「★★★★★」
  • ダイハツ タント → 総合評価「Aランク」
    (※データは2024年時点のものです)

もちろん普通車より物理的には小さいので限界はあるけど、昔と比べたら安心感は段違いです。


まとめ:軽でも安心して乗れる時代

ということで、今の軽自動車は「小さい=危ない」ではなく、
**「小さいけど賢くて守ってくれる」**そんな存在になってきてます。

便利で経済的、そして安全性もどんどん進化中。
これなら、初めてのマイカーにも、通勤にも、子育てにもピッタリですね🚗💨


💬あなたは軽自動車の安全装備、どれが気になりますか?

2025.4.12 お知らせ 

いつもご利用いただきありがとうございます。

誠に勝手ながら、4月13日(日)〜4月15日(火)の期間、研修のため全店舗休業とさせていただきます。

お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、4月16日(水)より通常営業いたします。
皆さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております✨

2025.4.9 お知らせ  , , , , , , , , , ,

こんにちは🌞すずきです🫡

近年、軽自動車の中でも特に人気を集めているのが「ホンダ N-BOX」と「スズキ スペーシア」。
「どっちがいいの?」「自分にはどちらが合うの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな2台の軽自動車をさまざまな視点から比較し、あなたにぴったりな一台を見つけるお手伝いをします!


目次


N-BOXとスペーシアってどんな車?

N-BOXは、ホンダが誇る超定番のスーパーハイトワゴン。2023年にはフルモデルチェンジし、より洗練されたデザインと快適性を実現。
一方、スペーシアはスズキの人気軽で、2023年末に新型が登場。箱型デザインとマイルドハイブリッドで注目を集めています。


デザインの違い

N-BOXは「万人受けするシンプル・上品」な雰囲気。老若男女問わず乗れる落ち着いたデザインが魅力です。

対してスペーシアは、カクカクっとした遊び心のあるデザインで、「アウトドア好き」「若いファミリー層」に人気。


室内空間・使い勝手

両車ともスーパーハイト系だけあり、車内の広さは文句なし!

N-BOXは助手席のスライド幅が大きく、後席からのアクセスもしやすい。

スペーシアは低床設計と収納の多さが際立ち、荷物が多い人に便利。

どちらも後部座席は広く、大人でも快適に座れます。


燃費と走行性能

車種駆動方式WLTCモード燃費(参考値)
N-BOX(ノーマルグレード)2WD約21.6km/L
スペーシア(HYBRID G)2WD約25.1km/L

スペーシアはハイブリッド搭載で燃費面でやや優勢
走りの安定感・加速力はホンダらしいN-BOXがややリードしており、高速走行も安心です。


安全性能の比較

  • N-BOX:Honda SENSINGを全車標準装備。夜間の歩行者検知なども対応。
  • スペーシア:スズキ セーフティサポート搭載。新型は車内モニターも進化。

どちらも軽自動車の中ではトップクラスの安全装備で、小さなお子様がいる家庭でも安心。


価格・グレード展開

車種価格帯(目安)
N-BOX約168〜238万円
スペーシア約153〜219万円

※いずれも2025年時点の税込価格(仕様により異なります)

価格面ではスペーシアの方がややお手頃ですが、N-BOXはリセールバリューが非常に高く、長期的にはお得とも言えます。


結論:どっちが買い?

項目N-BOXスペーシア
デザイン落ち着いた大人っぽさ個性的でカジュアル
燃費
走行性能
室内の快適さ
価格

総合的なバランスを求めるならN-BOX、コスパと可愛さを重視するならスペーシアがおすすめです!


まとめ&あなたはどっち派?

N-BOXとスペーシア、どちらも「今買って間違いない軽自動車」ですが、ライフスタイルや好みによって選び方が変わってきます。

  • 高速道路もよく使う → N-BOXがおすすめ!
  • 街乗り・買い物中心 → スペーシアがおすすめ!

あなたはどっち派ですか?

2025.4.3 お知らせ  , , , , , , , , , ,

こんにちは🌞最近サウナにハマっているすずきです♨

今日はあの、ダイハツの軽トラをご紹介します👏🎉

軽トラって聞くと「THE・仕事車」なイメージがありますが、最近ちょっと気になってるのがハイゼットジャンボ

見た目はゴリゴリの軽トラなのに、なぜか「ちょっとオシャレで快適そう…」って思わせてくる、不思議な存在。
今回は、乗ってないけどめっちゃ調べてみたハイゼットジャンボの魅力を、ゆる〜く紹介していきます!


目次


ハイゼットジャンボって何者?

ジャンボって名前、なんか強そう…。
実際、ハイゼットジャンボはダイハツが出してる「ちょっと広い軽トラック」

普通のハイゼットトラックと違って、運転席の後ろに余裕があって、室内が広めに作られてるのが最大の特徴!
まるで「軽トラに無理やりリクライニング機能をぶち込んだ」みたいな感じで、長時間運転でも背中がバキバキになりにくいのがポイントです。


快適すぎるキャビンの秘密

ここ、めちゃ注目ポイント。
ハイゼットジャンボは運転席がめちゃ広い。いや、軽トラにしては「広すぎ」ってレベルです。

  • 背もたれが倒せる(!)
  • 荷物も置けるスペースあり
  • ちょっとした仮眠もできそう(寝ちゃダメだけど)

しかも、今どきのモデルはBluetoothオーディオとかも対応してて、
「え、これ軽トラでしょ?」って二度見したくなる仕様になってるんです。


荷台ももちろん本気

快適キャビンとはいえ、軽トラの本分は「荷物を運ぶこと」。
もちろんハイゼットジャンボ、そこも抜かりなし。

  • 荷台長:1940mm
  • 荷台幅:1410mm
  • 最大積載量:350kg

キャンプ道具も、資材も、家庭菜園の野菜もドンと来い!な安心サイズ。
しかも4WD仕様もあるから、ちょっとしたぬかるみも気にせず進めちゃいます。


燃費や価格はどんな感じ?

【燃費】
WLTCモードで約15〜16.5km/L前後。軽トラの中では燃費がいい!

【価格】
グレードによるけど、新車で約115〜150万円くらい(2025年現在)。
「軽トラにしては高くない?」と思うけど、この快適さならむしろ安い説。


こんな人におすすめかも

  • 荷物も運ぶけど、車内の快適さも欲しい人
  • 休日はキャンプやDIYを楽しむ、アウトドア派
  • 軽トラを使ってるけど、「背もたれが直角すぎてツラい…」と感じているあなた
  • 正直、軽トラでかっこよく街乗りしたい人(けっこう増えてる)

まとめ:ちょうどいいバランスのハイゼットジャンボ

ゼットジャンボは、
「軽トラ=仕事専用」というイメージを、いい意味で裏切ってくれる一台

運転席は広々で快適、だけど荷台はしっかり積める。
見た目もカッコ良くてで、街にもアウトドアにも似合う、ちょうどいいバランス感が魅力です。

「普段使いできる軽トラがほしい」「仕事も趣味も両立したい」なんて人には、
まさにピッタリの選択肢かもしれません。