blog

2024年02月の投稿

2024.2.28 お知らせ  , , , , , , , , , , , , ,

 こんにちは、「大きな営業マン!」こと越智です。今回は、去年末から発売されて今でも話題が尽きない新型スペーシアの知っていそうで知らないグレード比較をやっていきます!

 今回は、ノーマルグレードである「HYBRID G」と「HYBRID X」の比較です♪

1:エクステリア

 スペーシアのエクステリアですが、実はGとXの違いはありません!え?と思うかもしれませんが、見た目だけ見ると”同じ”グレードのお車です。そこで、エクステリアは「比較」ではなく「紹介」させて頂きます♪

 新型スペーシアですが、前型のスペーシアとよく似ていますがモチーフが変わりました!前回は、「キャリーバッグ」モチーフだったものが「コンテナ」モチーフに変わり丸みの強いフォルムからカクッとした四角いフォルムになっています。

 また、全グレードLEDヘッドライトが標準装備になったのも特徴的です。

 横から見るとよりコンテナ感が伝わると思います♪より使いやすく、よりタフになった新型スペーシアは見た目から”安心感”を伝えてくれます!

2:価格

 エクステリアはまったく同じですが、グレードの間のお値段はというと

「HYBRID G」…¥1,530,100

「HYBRID X」…¥1,705,000

 差額は約17,5万円です。見た目は全く同じなの何が違うのか、はこの後の「インテリア」にて詳しくご紹介いたします!ちなみに、インテリア以外の違いももちろんあります。

 その1つが両側電動スライドドアパワースライドドア)です。しかも、スペーシアのすごい所は、他のメーカーは基本的にグレードが上がると助手席側だけが電動のスライドドアになるのに対して、スペーシアはいきなり両側が電動のスライドドアになるんです!

3:インテリア

 スペーシアのGグレードとXグレードの大きな違いはインテリアです。Xグレードに付いている装備は色々ありますが、皆様がよく気にされる装備を3点ご案内いたします。

 1.スリムサーキュレーター

  これは”送風機”のような機能で、車内の温かい空気や冷たい空気を巡回させて車内の「温度の偏りを解消」してくれます!後部座席に人を乗せる機会が多い方にはポイントです☆

 2.シートヒーター

  付いていると冬場は”かな~り嬉しい”装備ですよね?暖房はどうしても温まるまでに時間がかかってしまいますが、シートヒーターはすぐに温まるので、長距離を走る機会が少ない人は注目ポイントです☆

 3.マルチユースフラップ

  これは、後部座席に付いているオットマンなどの使い方ができるレッグサポート機能です♪軽自動車は運転席を重視して作られることがほとんどですが、新型スペーシアは後ろに座る人も快適になっているのがポイントです☆

 

 いかがだったでしょうか?私としては、後ろに人が乗る機会が多い方はちょっと奮発して「HYBRID X」、1~2人乗りがメインの方は価格を抑えて「HYBRID G」がオススメです!「ガンガン使える軽」新型スペーシアの比較をぜひ参考にしていただき、エスエスオート軽自動車館までお越しください!

愛媛県四国中央市にある未使用車専門店 三島川之江インターを降りて2つ目の信号を右折してスグ! 大きな軽のマークが目印の「エスエスオート軽自動車館」 オールメーカー・オールジャンル取り扱い可能!四国中央市で軽自動車を買うならエスエスオート軽自動車館へ!

2024.2.22 お知らせ  , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

 こんにちは!「大きな営業マン」こと越智です。今回は、私も超超超おすすめしている「キーパーコーティング」をより強力にするための「純水機」を導入しましたので、ご紹介いたします!

 弊社のキーパーコーティング有資格者2人も”本気”でおすすめしていますのでぜひご覧くださいませ。

1:そもそもキーパーコーティングとは

 以前、私が担当したブログでもご紹介いたしましたがキーパーコーティングとは、

『クルマの塗装そのものが持っている本質的な輝きを引き出しクルマの価値そのものを保つコーティング、それがキーパーコーティング』

 です。簡単に一般的なコーティングとの違いを説明すると、コーティング層が”一重”か”二重”かの違いです。もっとわかりやすく言うと「コーティングを守るためのコーティング」があるのがキーパーコーティングです。

2:純水とは

 キーパーコーティングが何となく分かったかなと思いますので、本テーマの「純水」とは何なのかを説明していきます。

 結論から言ってしまうと「純水」とは、お車の「水垢」や「ウォータースポット」の原因となってしまう成分を取り除いたピュアな水のことです。

 では、なぜ純水をキーパーコーティング有資格者が”本気”でおすすめしているのかというと

まず、普通の水(水道水やミネラルウォーター)にはカルシウムマグネシウムミネラルなどが含まれています。人間にとっては必要で嬉しい成分ですが、「車にとってはいらない成分」なんです!

 というのも、これらの成分はお車の「水垢」や「ウォータースポット」の原因となってしまうからです。これらの原因で多いのは「拭き残し」です。では、なぜ拭き残しになるのかというと上記にもある様に人間にとっては嬉しい成分が、”不純物”として車に水(汚れ)を留めてしまうからです。

 そこで、「純水」の出番です!純水を使うことで水の拭き残しや水が留まるのを防いでくれるので、より透明感のある美しい仕上がりになります♪

 私共が「純水」をおすすめする理由は伝わったでしょうか?実は、少し前からこの純水機を導入しておりました!私共、「営業×キーパープロショップ」は日々進化しております!

 ですので、大切なお車のコーティングを是非一度お試しくださいませ!

愛媛県四国中央市にある未使用車専門店 三島川之江インターを降りて2つ目の信号を右折してスグ! 大きな軽のマークが目印の「エスエスオート軽自動車館」 オールメーカー・オールジャンル取り扱い可能!四国中央市で軽自動車を買うならエスエスオート軽自動車館へ!

2024.2.15 お知らせ  , , , , , , , , , , , , ,

 こんにちは、「大きな営業マン!」こと越智です。今回は、幅広い層から推されて止まないスズキの「ハスラー」のグレード比較です☆

 「ハスラー」は「遊べる軽」をコンセプトに作られており、”遊び”に適した設計になっているんです!もちろん、軽自動車ならではの運転のしやすさと、「HYBRID車」なので燃費も良く街乗り~遠方へのお出かけと幅広い場面で活躍してくれる1台です🕺

 今回は、そんな大人気ハスラーの「HYBRID G」と「HYBRID X」のグレード比較をしていきます!

1:エクステリア

 ハスラーのGとXグレードの見た目の所でいうと実は大きな差はございません。違いは2カ所です!

「HYBRID X」
「HYBRID G」

 1つ目はフォグランプです。Xグレードはヘッドライト”同様”に「LED」のフォグランプが装備されています!(Gグレードはハロゲンヘッドライト)何かワンポイント欲しいなという方にはピッタリの装備ですね♪

 2つ目はホイールです。Gグレードが「スチールホイール」なのに対してXグレードは「アルミホイール」が採用されています。細かく言えばホイールによる違いはありますが、一般的には”見た目”のところが大きいです!

 見た目の所でいうと大差はありませんが、”こだわり”ポイントであることは間違いありませんね(ᵔᗜᵔ*)

2:価格

 エクステリア的には大きな違いはありませんでしたね。それでは、価格の所はいかがでしょうか。

「HYBRID G」…¥1,387,100(2/7現在)

「HYBRID X」…¥1,639000(2/7現在)

 差額は約25万円です。違い的には、エクステリアとこの後にご紹介するインテリアです。金額だけ見るとおぉ…となりますが、ハスラーはエクステリアよりもインテリアの違いが多い車ですので、”とことんこだわりたい”という方は、Xグレードがおすすめです♪また、Gグレードは好きな車に乗りたいけど価格を抑えたいという方向けのエントリーグレードとなっております。

3:インテリア

 まずは、基本的なところですがハスラーはボディーカラーの色によって「グレーイッシュホワイト」「バーミリオンオレンジ」「デニムブルー」の3色の設定があります。

 また、Xグレードは本革巻のステアリングや蓋つきのインパネアッパーボックス、USBソケット2個など豪華なインテリアとなっています。

フロアコンソールトレー
パーソナルテーブル

 Gグレードもセーフティーサポート(安全装備)はもちろんオートエアコンシートヒーターなどが標準装備で付いているのでかなり使い勝手が良いです!

 いかがだったでしょうか?見る人によってグレード差が大きく感じた人も小さく感じた人もいるのではないでしょうか?「遊べる軽」ハスラーの比較をぜひ参考にしていただき、エスエスオート軽自動車館までお越しください!

愛媛県四国中央市にある未使用車専門店 三島川之江インターを降りて2つ目の信号を右折してスグ! 大きな軽のマークが目印の「エスエスオート軽自動車館」 オールメーカー・オールジャンル取り扱い可能!四国中央市で軽自動車を買うならエスエスオート軽自動車館へ!

2024.2.7 お知らせ  , , , , , , , , , ,

 こんにちは、「大きな営業マン!」こと越智です。今回は、女性からの圧倒的支持の高さ!スズキ「ラパン」のグレード比較です♪

 「ラパン」といえば「うさぎ(フランス語)」のように、コンパクトな車体で小回りの利く運転のしやすいお車です。また、うさぎのように可愛いお車で実際、お車のいたるところにうさぎのマークがあったりと可愛い軽自動車の代表といえる1台です₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎

 今回は、そんな可愛いラパンの中でも人気の高い「X」グレードの「ラパン(X)」と2022年に新登場した「ラパンLC(X)」とを比較していきます!

1:エクステリア

 ラパンXとLCXの大きな違いとして見た目があります。

 ラパンXのフロントグリルは「格子状」で高級感のあるおしゃれなデザインですよね♪また、タイヤホイールは花弁をイメージしたアルミホイールで「可愛い×おしゃれ」なデザインを追求しています☆

 対してLCXは、フロントグリルを控えめにすることで落ち着いた雰囲気のデザインに仕上げています。フロントグリルは虫眼鏡のようなデザイン印象に残ります♪また、ライト周りにメッキが入っているのでヘッドライトの大きさが強調されており「大人可愛い」デザインです☕

 後ろにも違いがあり、ラパンXの方は「Lapin」というロゴが入っているのに対してLCXには「Lapin」というロゴの代わりに赤い挿し色に「LC」と入っています。

2:価格

 同じ「X」グレードといえども価格は変わってきます。

 ノーマル「¥1,573,000

LC「¥1,622,500

大人なデザインのLCXの方が約5万円ほど高くなっています。お車を決める際にお値段は重要な要素ですので悩んでしまいますよねσ(´-ε-`)もちろん、お値段よりも外見はこだわりポイントが高く変えられない所”なので「好き」を追求して欲しいです!

3:インテリア

 ラパンは見た目だけではなく、もちろん内装にまでこだわっています!そして、内装にも違いがございます。

 ラパンXはドリンクホルダーや助手席前の小物置きスペースには明るい木目調のデザインを採用しており、とても優しく柔らかい雰囲気となっています。また、インパネも艶感のあるホワイトなので可愛らしく明るい印象ですね🎶

 内装カラーはボディーカラーに応じて「ライトグリーン」と「ライトブラウン」の2色設定があります。

 対してLCXは、ステアリングが本革巻きなだけでなくツートンカラーとなっています。また、木目調になっている部分はラパンXと同じですが、木目の色がラパンXと比べると濃いダークブラウンなっています。

 そしてインパネのカラーはLC限定のダークなカラーが使用されているので、落ち着いたシックな印象の内装デザインとなっています♪

 また、シートもLC限定の「レザー調×ファブリック」で上品な仕上がりになっています!チョコレートみたいな色で少しおいしそう(*´﹃`*)

 いかがだったでしょうか?同じラパンで同じグレードでも、LCになると外装・内装共にデザインが変わり受ける印象も違ってきます。好みが分かれるデザインになっていると思いますので、今回の比較をぜひ参考にしていただき、エスエスオート軽自動車館までお越しください!

愛媛県四国中央市にある未使用車専門店 三島川之江インターを降りて2つ目の信号を右折してスグ! 大きな軽のマークが目印の「エスエスオート軽自動車館」 オールメーカー・オールジャンル取り扱い可能!四国中央市で軽自動車を買うならエスエスオート軽自動車館へ!

2024.2.1 お知らせ 

 こんにちは、「大きな営業マン!」こと越智です。今回は、『代表的なバッテリー上りの原因』と『知らず知らずにやってしまっているかもしれない《バッテリー上り行動》』についてご紹介いたします。

1:そもそも「バッテリー上り」とは

 車にはエンジンを始動させるのに使用するセルモーター(スターターモーター)やヘッドライト、エアコン、オーディオ、カーナビといった様々な電子機器を使用するのに欠かせないバッテリー」が搭載されています。

 「バッテリー上がり」とは、車に搭載されているバッテリーの電気が何らかの原因で減少することで、エンジンがかからない(始動できない)、電子機器が使えない状態のことです。

2:バッテリー上りの原因

 バッテリー上りが何なのかが分かったところで、その代表的な原因についてご案内します。

①ヘッドライトやハザードランプといったライト類や室内灯の消し忘れ

 バッテリー上りの原因の1、2位を占めるのがこの消し忘れです。最近の車は、オートライト消し忘れがそもそも起きないようになっていますが、長くお車に乗っている方は一度や二度は消し忘れをしたことがあるのではないでしょうか?

②バッテリーの寿命

 車の使用方法にもよりますが、基本的にバッテリーの寿命は2~3年が目安です。なので、車検のタイミングやオイル交換のタイミングで交換するのが良いですね♪

③冬場にはご用心!?

 これは意外と知らないという方が多いと思いますが、冬場(寒い日)はバッテリーが上がりやすいです!なぜかというと、バッテリーの中にはバッテリー液という液体が満たされています。この液体は温度が下がると性能が落ちる傾向があり、温度の下がる冬はバッテリーが上がりやすくなるのです!

 また、バッテリーが古くなると更にバッテリーが上がりやすくなるので寒い日にはご用心ください。

④えっ…これってダメなの!?

 4つ目はついついやってしまうというよりも、知らなかったという方が多い理由です。

それは・・・バッテリーの自然放電です!…え?と思う方も多いと思いますが、実はこの自然放電が結構な曲者なんです。

 というのも、自然放電はもちろん常時されているのですが、そのが問題なのです。自然放電量が多くなってしまう行動としては、「長期間車に乗らない」場合や「走行距離が少ない」という行動です!よく乗る人の方が早くダメになりそうなイメージですが、実際はその逆で乗らない人の方がバッテリーが上がりやすいです!

3:バッテリー上り時のNG行動

 バッテリーが上がってしまった時に焦って、間違った行動・対応をしてしまうとさらなる故障事故などより大きなトラブル被害が発生する恐れがあります。なので、NG行動2点をお伝えします!

 ①何度もエンジンをかけようとしない

 車のバッテリーが上がってしまっている状態で、何度もエンジンをかけようとしてしまうと、さらにバッテリーに負担をかけ、劣化を進めてしまうので数度始動を試してみてもエンジンがかかりそうもなければすぐに諦めてください!

 ②長時間放置しない

 バッテリー上がりに対し、しばらく様子を見てみようと放置してしまいがちですが、こちらもNG行動です!バッテリーは、電圧が低下した状態から自然放電によりさらに電圧が低下するため、時間経過と共に劣化が進行します。劣化したバッテリーは充電できる量が少なくなり、そんな充電量が少なくなったバッテリーを使い続けると、充電をしても元の状態まで回復できず再びバッテリー上がりを起こしやすくなってしまいます。

4:バッテリーが上がってしまった時の対処法

 上記の内容を気を付けていても、バッテリーが上がってしまう時はあります。そういった時は、「どうすればいいのか?」の対処方法をご案内します!

 ①ジャンプスターター(バッテリーブースター)をつなぐ

 ホームセンターやAmazonなどに売っている 、ジャンプスターターを持っていると応急処置ではありますが一時、車を動かすことができます。なので、つないだ後はお近くの車屋さんなどに持って行きバッテリーを交換する必要があります。

 ②バッテリーを充電する

 こちらの方法はお家でのバッテリー上りでの対処になりますが、車に搭載されているバッテリー専用の充電器がホームセンターやAmazonで販売されています。バッテリーが弱ってきたなと感じたら、取り外してご自宅で充電すると、また回復します(充電器にもよりますが、充電に半日~1日かかります)。

 ③ロードサービスを呼ぶ

 こちらが一番安心で確実な方法です。加入中の保険会社JAFにご連絡いただければスタッフが対応してくれます。

 ちなみに、エスエスオートで自動車保険にご加入いただいている方限定で、自社のレッカー車無料かつ迅速現場まで駆け付けます!ロードサービスを利用する場合、どうしても保険会社が対応できる会社を探すのに時間がかかってしまいますが、当社で自動車保険にご加入いただいている場合はエスエスオートレッカー直通の電話にご連絡いただければすぐさま駆け付けます!

5:まとめ

 いかがだったでしょうか?意外と知らなかったバッテリー上りの原因やNG行動があったと思います。今回のブログをご覧になって、少しでも役立てばと思っております!

 今回ご覧いただいて、バッテリー関連のことやお車、整備で気になることや興味がございましたら是非エスエスオート軽自動車館にお問い合わせください!

愛媛県四国中央市にある未使用車専門店 三島川之江インターを降りて2つ目の信号を右折してスグ! 大きな軽のマークが目印の「エスエスオート軽自動車館」 オールメーカー・オールジャンル取り扱い可能!四国中央市で軽自動車を買うならエスエスオート軽自動車館へ!